こんにちは
十和田市内は今、桜が満開の季節で、昼夜問わず沢山の人であふれています
そんな春うららな4月中旬
ご紹介するのは、十和田市内にある某産業廃棄物処理場の舗装工事です
場所柄、大型車の通行が多く、場内が汚れてしまうため、未舗装部分を解消したいとの事でした。
掘削状況
路盤作り状況
舗装状況
ところでこの現場には新入社員の2名(坂本君、工藤君)も来ていたので、1ヶ月働いた感想を直撃インタビューしてみました!
坂本君





そんな二人なので、既に先輩とも仲良くやってます
みんないい笑顔




こんにちは
十和田市内は今、桜が満開の季節で、昼夜問わず沢山の人であふれています
そんな春うららな4月中旬
ご紹介するのは、十和田市内にある某産業廃棄物処理場の舗装工事です
場所柄、大型車の通行が多く、場内が汚れてしまうため、未舗装部分を解消したいとの事でした。
掘削状況
路盤作り状況
舗装状況
ところでこの現場には新入社員の2名(坂本君、工藤君)も来ていたので、1ヶ月働いた感想を直撃インタビューしてみました!
坂本君
そんな二人なので、既に先輩とも仲良くやってます
みんないい笑顔
【ユリノキとは?】
高さは基本的に大きくなると20〜30mになるそうです。
そんな青森県立三本木高校のユリノキも30mはあるであろう高さで、使用した高所作業車の最大地上高27mでも届かない程、大きいユリノキを造園部で剪定してきました
剪定中
剪定士は造園部の高松さんです!
あっ、こっち見た!!
30mだと大体ビルで9階建てくらいの高さみたいです。
*-*高松さんよりコメント*-*
『高所恐怖症なので、次回は若人に譲りたいと思います(笑)』
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ベテランの高松さんですら、恐い高さなんでしょうねこわーい
ユリノキは、5月〜6月に黄緑色の花弁に赤い斑が入ったチューリップに似た花を咲かせるそうですと言っても、花は高い位置に咲く上に直径5cm程度で、見上げても花色の黄緑色が葉と似てることもあり気づきにくいようですが、是非、ユリノキの花が咲く時季には上を見上げてみてほしいです
ちなみにユリノキは初夏だけではなく秋には黄葉する木ですので季節を通して楽しめるそうです
せっかくなので高所作業車から十和田の街風景を激写しました
3月中旬ですが、もうすっかり雪もなくなりました
今年は暖かいですし、早くも造園の仕事がどんどん始まっていきそうです
別れと出会いの季節、春がそこまで来ています
な今日この頃、
皆さんいかがお過ごすでしょうか。
お久しぶりです。植村です
私、植村は現場監督修行5年目にして
とうとう現場代理人を務めさせていただきました!!
1級土木施工の資格を取得してからの夢であった
工事看板の現場代理人名に
自分の名前が入りました
現場名は「羽立・六日町線ほか道路舗装工事」です!
排水構造物工、路上路盤再生工、基層・表層工などの施工をしました。
絵が好きなので現場事務所・休憩所・近隣住民のPR用紙に
今年の干支であるヒツジのキャラを書きました!
そして、せっかく私が現場代理人になったということで
福萬グループ女性パトロール隊の
「みんなの現場をピカピカ隊」にパトロールをお願いしました!
現場の掲示板にもピカピカ隊のぼりを張らせてもらってました!
今回は、同じ社員の働きぶりを見てもらいたく
我が社の総務部の女性社員中心に現場に来てもらいました!
ピカピカ隊からのジュースを貰って、嬉しそうな男性社員
そしてピカピカ隊が仕事ぶりをガン見してることもあり
なぜかいつもよりも覇気がある様に見えました
照れを隠し切れない小栗さん
この日、ダンプの運転手にはトラガールのサユリさんも
みんなの現場をピカピカ隊については福萬組のBlogで紹介してます。
http://fukumangumiblog.seesaa.net/article/402304161.html
以下、工事の流れです
セメントの散布
スタビライザーによりセメント・アスファルト乳剤・破砕した舗装・既設路盤の混合
追うようにタイヤローラーによる転圧
グレーダーで不陸整正
そしてまたマカダムローラーとタイヤローラーで転圧
交通量も多く、大型車のよく通る路線なので、既設の舗装は老朽化していましたが
でもこれで路盤はバッチリガッチリ
そして我が社の舗装部隊の基層・表層の一週間
あれは真夏の8月上旬...
ホントにホントに暑い日が続き
上からも太陽をガンガン浴びて
下からもアスファルトの熱気をジリジリ浴びながらの施工でした。
フィニッシャーによるアスファルトの敷均し
追うようにマカダムローラーで転圧
また更に応用にタイヤローラーで転圧
我が社の舗装部隊には
とても暑い中、体力を奪われながらも頑張ってもらい
綺麗に舗装が仕上がりました
着工前 完成
今までいくつかの現場を担当してきましたが
実際に現場代理人として役所との打合せや図面の作成、
地域住民とのやり取りなどをした事がなかった為
試行錯誤を重ねて現場を進めた感じでした
その為、現場のことに気を取られ書類が遅れたり
書類提出に気を取られ現場がおろそかになったり...と
周りに迷惑をかけまくったなぁと思います
それもこれも会社・上司のバックアップと
施工してくれたオペレーター、協力して下さった下請け業者様の
お力添えのお蔭で、無事検査を終えることが出来ました
本当にありがとうございました
最後に、現場を終えた感想としては、
色々あったけど、完成した道路を見ると
「楽しかった!!!」
この言葉に尽きます。
もう道路に顔くっつけてスリスリしたいくらいです
今回覚えたことは体に染みつかせて
そして反省した点は
次の現場で活かしていけるようにしなきゃな
最初で最後の「初」現場代理人
この道路、一生忘れません!!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。